LGBT当事者です。
そうカミングアウトした時の、
相手の反応
そしてその反応の裏側にある感情
そしてその感情の背景にあるもの
それをカミングアウトする側も受け止める気持ちをもってカミングアウトしましょう。
それが私から、これからカミングアウトをする皆さんへの提案でした。
レズ、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーを総称してLGBTと呼んでいますが、
セクシャルマイノリティーと呼ばれる皆さん程、一般の男性や女性は自分の『性』というテーマと自分の人生が
どう影響を与えているのか?考えたりしていないのではないかと思います。
生まれてきた先天的なアイデンティティーがあり
社会で一般化された男女のジェンダーロールがあり
育ててくれれた両親や祖父母の男とは、女とは、という教育の信念があって
皆それを前提に、自分の性別を生きているのだと思います。
その前提を楽しんで生きる人もいれば
その前提が窮屈に感じる人もいると思います。
私も男の責任というジェンダーロールを放棄できなかった真面目なタイプの人間です。
だから10代でニューハーフになる事を決断した人とかの話を聞くと、本当に憧れます。
若い時は本当にやりたい事にチャレンジできなかった自分がいたからです。
学生時代から営業の仕事を始めたり、クラブイベントの主催をしたり、20代で起業したり、人からすればチャレンジの連続をしているように見えたかも知れません。
でもそれは男の責任という人生の宿題をなるべく早く終わらせるためのチャレンジだったのかも知れません。
私にとってLGBTの人は自分に正直で居る事の天才だと思っています。
世間の目よりも、自分らしく在る事をとても大切にされている方が私の周りのセクマイの方にも多いです。
LGBTの人に対する偏見とかって、実はそういう部分にあるんじゃないかなって私は思っています。
社会で一般的とされているジェンダーロールに本当は窮屈に感じている人は沢山いると思います。
実はカミングアウト(性行体験を含む)をして一番多く頂くリアクションは
『枠が外れた』とか『ブロック三枚ぐらい崩れた』です
これは素直に嬉しいリアクションです。カミングアウトした事が相手の解放の手助けをする事もあるという事です。
が、やはりそれと真逆の意見としては、
ジェンダーロールに縛られて生きてる立場としてはあなたの話は不快に聞こえますという意見もあります。
そう考えるとやっぱりLGBTに偏見がある人って、セクシャリティーやジェンダーロールというテーマで傷を負った人や本当の自分がどんな人間なのか?という事すら見失ってしまう人が多いんじゃないのかなぁと思います。
LGBTは弱者という立場では無い時代がもうすぐそこまで来ているように感じています。
私はLGBTの方に限らず性というテーマで悩んでいる人に寄り添える、そんなカウンセラーで在りたいです。
カミングアウトできない理由には、自分に自信がないとか心のどこかで罪悪感を感じているからかもしれませんね?
実際わたしも今でもお姉とかオカマにはなりたくないって思っています。でも女装はしたい。
それって一般の人から見ればひと括りにオカマ何ですよね(^_^;)
自覚しないと(´▽`*)アハハ
所が最近、AGP(オートガイネフィリア)という言葉を知ってからかなり気が楽になりました。これまではなにか言い訳を見つけながら女装している部分もありましたが、AGPって自分の事やって考えになった今では随分楽になりました。
また、偏見というところでは自身が体験してみないと中々わからない部分もあるので、理解を得ようとしても厳しいかもしれませんね。
理解を得なければいけない相手がいるとしたら相手が理解できるような対応、女装をやめるということも視野に入れないといけないのかな。
今のわたしにとってそれは家族/職場ですが、まだカミングアウトするのは怖いです(ノД`)シクシク